破産
実務書
破産管財手続の運用と書式(大阪地裁)
破産管財手続の運用と書式[第3版]
破産管財手続の運用と書式
令和元年12月発行
大阪地裁の運用については、大阪弁護士協同組合発行の「小規模管財の実務」、その後の「破産管財ABC」で紹介されていました。
これを受けて、平成16年12月に現行破産法施行にともなう新たな運用とともにまとめられた初版、平成21年12月発行の第2版を経て、その後の運用の改善点などとともにブラッシュアップされたものです。
執筆は、大阪地裁の裁判官、書記官と大阪弁護士会の弁護士です。
書式もふんだんに掲載されており、付録のCD-ROMにのみ収録されているものをあわせると、180以上の書式が紹介されています。
自由財産拡張や、担保権消滅手続、租税債権・労働債権の取扱いについても詳細な記載があります。
大阪地裁の管財人を務める場合はもちろん、申立代理人にとっても必携です。
大阪地裁の運用を知るには、後掲の「破産・個人再生の実務Q&A はい6民です お答えします」を併せて入手されることをお勧めします。
破産管財の手引(東京地裁)
破産・民事再生の実務 破産編(東京地裁)
基本書
破産法・民事再生法
レクチャー倒産法
レクチャー倒産法 (αブックス)
レクチャー倒産法 (αブックス)
平成25年3月発行
「新現代倒産法入門」の全面リニューアル版です。
本文が287頁とコンパクトにまとまっていますが、会社更生や国際倒産まで入っており、倒産法全体を見渡すのに格好の1冊です。
野村が「第12章 個人債務者のための倒産処理手続」を担当しています。
コンメンタール
大コンメンタール破産法
注釈破産法
注釈破産法(上)
現行破産法施行10年、最新の実務運用、判例、学説・理論の集大成! 倒産法制と実務に精通した裁判官と弁護士が、各地の裁判所での取扱状況を踏まえた上で、破産法の解釈上の争点に指針を示す、実践的で詳細な逐条解説。 倒産処理に携わる弁護士、裁判官、研究者、法科大学院生必携の上下全2巻。 上巻は、「第1章 総則」から「第4章 破...
注釈破産法(下)
現行破産法施行10年、最新の実務運用、判例、学説・理論の集大成! 倒産法制と実務に精通した裁判官と弁護士が、各地の裁判所での取扱状況を踏まえた上で、破産法の解釈上の争点に指針を示す、実践的で詳細な逐条解説。 倒産処理に携わる弁護士、裁判官、研究者、法科大学院生必携の上下全2巻。 下巻は、「第5章 財団債権」から「第14...
注解破産法
その他
一問一答
一問一答 新しい破産法
一問一答 新しい破産法
平成16年11月発行
立法担当者による解説本です。
立法趣旨を確認するには必須の書です。
個人の破産・再生手続
税金関係
実務書
弁護士業務にまつわる税法の落とし穴
法律家のための税法
コンメンタール
国税徴収法精解
国税通則法精解
滞納処分と民事執行・倒産処理手続の実務
滞納処分と民事執行・倒産処理手続の実務
滞納処分と民事執行・倒産処理手続の実務
平成23年11月発行
税務署の立場から滞納処分について記載された書籍です。
民事再生
実務書
破産・民事再生の実務 民事再生・個人再生編(東京地裁)
民事再生実践マニュアル
コンメンタール
その他
一問一答
一問一答 民事再生法
一問一答 民事再生法
平成12年3月発行
立法担当者による解説です。
個人再生
実務書
大阪再生物語(大阪地裁)
その他
経営者保証ガイドライン
未払賃金立替制度
未払賃金立替払制度実務ハンドブック
会社更生
実務書
会社更生の実務(東京地裁)
新・会社更生計画の理論と実務
会社更生の実務Q&A120問